【トリカブト咲く黒岳から釈迦ヶ岳】 山バス情報13
水曜日に早々と期日前投票をすませて、山行には万全の体制を整えましたが、今回も結局日帰り。コースタイムの見積もり間違い、それに午後になってにわかに怪しくなってきたお天気で、山中では今回もあまりのんびりとはできませんでした。
それでも、お花、きのこ、そしてフィナーレは芦川村の好ましい山村風景でかなり満足の山旅でした。
【山行日】2005年9月11日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 06:00 - 06:38 立川 (JR中央線)
立川 06:43 - 07:39 大月 (JR中央線)
大月 07:51 - 08:40 河口湖 (富士急行)
「バス」
河口湖駅 08:50 - 09:06 三ツ峠入口
「徒歩」
三ツ峠入口バス停 09:10 - 10:40 御坂峠
御坂峠 10:50 - 11:45 黒岳
黒岳 12:20 - 13:00 どんべえ峠(日向坂峠)
どんべえ峠 13:10 - 14:00 釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳 14:01 - 14:15 ジョーリヌギデーラ
ジョーリヌギデーラ 14:25 - 14:40 舗装道路
舗装道路 14:40 - 15:00 釈迦ヶ岳登山口
釈迦ヶ岳登山口 15:00 - 15:47 上芦川バス停
上芦川バス停 15:55 - 16:10 新井原
「バス」
新井原 17:04 - 18:00 石和温泉駅 (富士急平和観光)
「鉄道」
石和温泉 18:15 - 19:41 高尾 (JR中央線)
高尾 19:46 - 20:30 新宿 (JR中央特快)
登山道は、初っぱなの取り付きだけ注意すれば、迷うようなところはないと思います。御坂峠までは途中下草がうるさいところなどもありますが、おおむね明瞭な登山道です。
黒岳~釈迦ヶ岳は迷いようがないほど明瞭です。黒岳から10~15分ほど降りたところにある「→上芦川」の表示は、表示方向へ進めばOK。上芦川(すずらん畑)に実際に降りる分岐はさらにこの先を10分ほど行ったところにあります。
そして、最後、釈迦ヶ岳から降りきった鞍部=ジョーリヌギデーラにある上芦川分岐の表示に書かれた15分の文字は「何これ?ありえな~い!」と反応してしまいますが、15分ほどで「簡易舗装道」に降りられます。そういう意味でこの道はエスケープとしてお勧めかも。ただしかなりの急傾斜なので、天候急変の時などは十分注意。
私の持っている99のエアリア『富士・富士五湖』には釈迦ヶ岳から車道に降りるまで1時間20分と記載されていますが、途中休憩をはさんでも1時間ほどで着きました。そのあとの上芦川バス停までの車道歩きも相当ノンビリ歩いても50分かかりません。ゆっくり芦川村の集落の美しさを堪能しながら歩くことをお勧めします。
最後の最後、新井原の酒屋さんまで足を伸ばし、ビールを買って飲んだくれていると、それまでポツポツだった雨が本降りに。幸い店内で雨宿りさせていただいたおかげで、帰りのバスまで濡れずに時間がつぶせました。おやっさん、ホンマにありがとうございましたっ <(_ _)>
芦川村のバス、日曜もしっかり走ってました! でも、また実質私一人の貸切。 行きの天下茶屋行きのバスもがらがらだったし、これからの季節、空いたバスで紅葉狩りを、とお考えの方にはお勧めのコースかも。
☆☆☆ この山行のレポートはこちら ☆☆☆
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント