« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005.06.27

【西湖周遊バス発見】山バス情報7

富士吉田発西湖民宿村行きバスは9時台のバスが廃止されて07:30の次が11時台と、山ヤには非情なダイヤです。

今回、7時台のバスを捕まえられたのも、某北多摩の実家に宿泊してのことであり、都内某23区内の現住所からでは、富士吉田駅発07:30のバスなどとても乗れません。なんてったって大月発の富士急の初電に乗らないことには、このバス、乗れないのですから。

しかし、今回の訪問で、盲点ともいえるレトロバス(富士急)が西湖を周回していることを発見しました。

http://www.fujikyu.co.jp/ag07.htm

このダイヤをみるとわかるように、河口湖駅からであれば、9時台のバスで西湖周辺の登山口にアプローチが可能です。また、帰りのバスも13時から17時に1時間に1本の割合で確保でき、冬期も減便があるものの、まあまあ使えそうです。

今回の訪問では下記の通り、帰りのバスも富士急の路線バス利用でしたので、実車はしていませんが、減便で閉ざされつつあったかに見えた西湖周辺の山々のバスの便も少し希望がつながりました。

9時の便ですと、あまり派手な縦走などはできませんが、毛無山ハイキングぐらいなら十分実用になりそうです。ヤマケイの新しいバス時刻表にも掲載されていませんが、上記HPなど参照してぜひ御利用を検討いただけたらと思います。

【山行日】 2005年6月26日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
北多摩地区某駅 - 05:34 高尾 (JR 中央線)
高尾 05:43 - 06:19 大月 (JR 中央線)
大月 06:22 - 07:07 富士吉田(富士急行)

「バス」
富士吉田 07:30 - 08:10 魚眠荘前 (富士急バス)

「徒歩」
魚眠荘前 08:20 - 10:15 鍵掛峠
鍵掛峠 10:25 - 11:20 王岳
王岳 12:30 - 13:20 鍵掛峠
鍵掛峠 13:30 - 14:45 魚眠荘前

「バス」
魚眠荘前 14:58 - 15:25 河口湖駅(富士急バス)

「鉄道」
河口湖駅 15:38 - 18:04 新宿 (ホリデー快速河口湖2号)


今回は久々に山梨百名山(王岳)をハントしてまいりました。行きのバスで魚眠荘前バス停を過ぎてから魚眠荘のアナウンスという、ローカルバス特有の「遅れアナウンス」で少し行き過ぎたところで降ろしてもらったら、目の前に「西湖いやしの里根場」なんていう変な名前のバス停を発見。「遅れアナウンス」がなかったらこの「西湖周遊バス」の存在には気がつかなかったかもしれません。怪我の功名ってやつですかね。

最初は、頑張って精進まで縦走を考えていたのですが、精進からの帰りのバスが13時の次が17時という苛酷なダイヤなのと、実はひどい風邪をひいて病み上がりだったので、このバスダイヤをみて、ピストンにあっけなく心が傾きました。

おかげで、帰りは河口湖駅から乗り換えゼロで新宿までぐっすり。山中では見事な自然林とハルゼミの大合唱で大満足。身体の調子もすっかり良くなった感じです。

登山道は迷うようなところはありません。ただし、鍵掛峠への最初のとっつきだけ注意。初めての人はわかりにくいかもしれませんが、雪頭ヶ岳・十二ヶ岳方面への道を右にわけて舗装道路を直進すると、右手にお宮が見えてきますから、そこを右折して登っていきます。地形図が読めれば、登山道は本沢の右岸なので本沢橋(小さな小さな橋)を渡ってすぐの右手の登りと簡単にわかるかもしれませんけれど...

雪頭ヶ岳へのダイレクトルートへの道標には鍵掛峠方面のことは全く記されていないので、そっちにひきずり込まれないように。注意点はそれだけ。鍵掛峠への峠道は歩き易く下り易い「芸術品」。ブナがとてもすてきなお奨めの道です。

☆この山行記(レポ)を読みたい方はこちら。(今回もまた長文:3500字程度)

※追記:「西湖周遊バス発見!」なんて大袈裟なタイトルつけてしまいましたが、こちらの方(当ブログとの唯一のリンクページ)でkomadoさんがすでに一年以上前にお気づきになって報告してくださってます。(全然気づいてなかった:はずかしぃ~!)
お得な切符のご案内までしてくださっていて、「山とバス」なんてタイトルのブログより「花のひかり」の方がずっといい情報がみつかります♪ (切腹ぅ~)


| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »