【東武東上線で熊倉山】GW対策実験結果報告
今回はバスは使わずに電車だけの山旅。熊倉山にアカヤシオを見に行ってきました。往路、復路とも西武線を使わず、東武東上線の寄居経由。
これと帰りの時間をやや遅らせることで、西武が大キャンペーン中の「羊山公園芝桜」帰還組による大混雑との衝突を避けようという目論見でしたが...
【山行日】2005年5月3日(祝)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 06:14 - 06:23 池袋 (JR)
池袋 06:30 - 07:41 小川町 (東武東上線)
小川町 07:42 - 08:00 寄居 (東武東上線)
寄居 08:12 - 09:07 白久 (秩父鉄道)
「徒歩」
白久駅 09:15 - 10:10 城山コース登山口
城山コース登山口 10:15 - 11:35 1170m付近
1170m付近 11:45 - 12:30 熊倉山山頂
熊倉山山頂 13:40 - 14:45 営林署小屋跡
営林署小屋跡 14:50 - 15:55 林道コース登山口
林道コース登山口 16:00 - 16:22 白久駅
「鉄道」
白久 16:27 - 17:19 寄居 (秩父鉄道)
寄居 17:41 - 17:56 小川町 (東武東上線)
小川町 17:58 - 19:10 池袋 (東武東上線)
池袋 19:16 - 19:21 新宿 (JR:埼京線)
☆まずは熊倉山の一般登山道の情報から。
平成18年3月31日まで、通称「日野コース」(武州日野駅から笹平経由)は林道工事のため閉鎖中です。
アカヤシオは1150m以上は見頃でした。山頂付近もほぼ満開で、天気もよくアカヤシオのあでやかな「くれなゐ」に見惚れ、山頂を後にする決断がなかなかつきませんでした。
陽の長いこの季節だからと言い訳し、遅立ちにもかかわらず、1時間以上の長居となってしまいました(秋だとこんなことは絶対できません!)。
もっとも山頂で粘ったのにはもうひとつ理由がありまして...はじめに書いた「羊山公園芝桜」組との正面衝突をなるべく避けたいということです。
東武東上線を使うことで、この混雑から逃れられるのでは、との思惑は結局のところハズレでした。
秩父鉄道でつかまってしまったのです(笑)。列車が御花畑駅に着くと、ホームは群衆で溢れ返っており、わずか3両しかない車内はあっというまに吊り革が埋まるだけでなく人と人とが触れ合うほどの大混雑に。
そうです。羊山公園芝桜を見学に来るのは西武線沿線住民だけではなく、東武線沿線の住人や、さらに熊谷方面からの観光客もいるためです。
それにしてもすごい人気の「芝桜」です。西武だけでなく秩父鉄道の集客増までもたらしてしまっているのですから...そして、長瀞でライン下り帰りのダメ押し(笑)。混雑は寄居駅で降車するまで続いたことはいうまでもありません。
寄居から(東武東上線)は電車をひとつ見送って混雑回避。池袋まではゆったり帰ることができました。
この方法、池袋にでるまでの所要時間を考えると大した差はないので、西武線の混雑を避けるにはまあまあよい方法なのですが、往復だと交通費が900円ほど高くなります。運賃の高い秩父鉄道乗車区間が長いためです。万年赤字の秩父鉄道救済になるか(笑)と考えたのですが、その秩父鉄道でラッシュにあってしまい、ちょっと複雑な心境でした。
あ、そうそう。最後にひとつ重要な情報を報告するのを忘れていました。
白久駅の自動券売機、いまだに新札が使えません!(笑)
新札しかない方は、窓口でチューインガムみたいな「昔なつかしい切符」を売ってもらえますので、窓口でどうぞ〜♪
☆この山行のレポをお読みになりたい方はこちらをクリックしてください(長文です)。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんばんわ。
昨日の私は矢岳でした。どうやらニアミス??だったようですね。
もしかしたら帰りの電車は一緒かもと思っていたんですけど、記事を読んでぶっ飛びました。
まさか東上線から回られるとは・・・。
芝桜は年々盛り上がって人出が増えていますね。だからもうこの時期混んでいるのは、これもアカヤシオのため、もうしょうがないと思っています。
ちなみに私の唯一の対策は15時台16時台の池袋直通に乗ることです。
これなら最低、席は確保できるし都心へも最短で戻れる。たとえ一時間前の電車でお花畑へ出ても、特急は当然とれないし、始発も直後のやつは絶対に席が確保できない。下手をすると池袋直通の後の電車になる可能性すら高いのです。
でも秩父は電車だからいいですよ。この時期一番怖いのは御坂の富○急バス。GWは運が悪いと大変です。ある人は吉田-甲府便で2時間の遅延に巻き込まれたそうですよ。
投稿: komado | 2005.05.04 20:10
komadoさん、コメントどうもありがとうございます。
確かに愛しのアカヤシオのためであれば多少の混雑は我慢しないといけませんよね。
15時16時の池袋直通、2年前のGW前に乗ったのです。熊倉の帰りに。ですが、やはりGWほどではないにせよ、すごい混雑で、当然武州日野から席を確保していたのですが、 横瀬からはやはり子どもさん連れの方が多く乗り込んできて、「ねえ、まだ着かないのぉ? 疲れたぁ、座りたいぃ〜」とそばでノタマわれたりして、なんだか座っている自分が悪代官様みたいな感じで、ものすごーく居心地悪かったんですよ〜。そんな状態が所沢をすぎるまでずっと続いて...
そんなわけで、お花畑〜寄居の間の方が時間的に短いし、窮屈な思いをするのも少しの辛抱ですみますので、今後もこの時期はやはり東武線利用になりそうです。
GWに奥多摩や表丹沢のバスに乗るようなことは間違ってもしないと思います(笑)が、御坂の富×急バスもGWはひどいのですね、知らなかったです。随分前のGWに平野から富士吉田にいくバスに乗りましたが、確かガラガラで遅れもほとんどありませんでした。ちょっとした経路の違いでものすごく混むところとそうでないところがあるのでしょうね。選択を間違えないようにしないと...
矢岳、まだ歩いたことないのですよ。あの長沢背稜から派生した尾根道はたどってみたいのですけどね〜。
レポ楽しみにしてます♪
投稿: ゴン太 | 2005.05.05 18:05