【上野原〜飯尾の延長計画】山バス情報2
土曜日こそは、山へ出かけたいとおもっていたのですが、会社
の方から出動の要請。日曜日は所用がありまして、この週末も
残念ながら山行はナシでした。
ただ、富士急山梨バス(上野原)へバスダイヤの確認をした際
に興味深い早耳情報をいただきましたので、報告させていただ
きます。
現在、上野原駅〜飯尾行きは朝の08:28発の他に晴天の土日は、
08:08に しばしば臨時バスが出ていますが、この飯尾線、鶴峠
を越えて小菅の湯経由でナント!松姫峠まで延長することを、
国土交通省の方に申請中で、早ければ今秋の紅葉シーズンの土
日祝日だけの限定便で実現するかもしれないとのことです。
もちろん、まだ申請中で、国土交通省の方から認可が降りては
いない状態ですので、確定した情報ではないのですが、同じ
山梨県内ですし、長作〜鶴峠〜小菅は小菅の村営バスが運行し
ていること + 現在もグループ客などであれば、予約をうけて
上野原〜鶴峠〜小菅の湯〜松姫峠の運行を請け負っていること
など考えると、松姫はともかく上野原〜鶴峠越えのバス便の開
通は昨今の規制緩和などの流れの中、実現の可能性は結構高い
ように思われます。
もし実現すれば、鶴峠から奈良倉山や、鶴峠から三頭山などの
山行ルートがバス派にも実現可能ということになり、嬉しい延
長です。
ただ、これで奈良倉山〜鶴寝山などの静寂域がハイシーズンの
週末など、喧騒域に変貌してしまうことも考えられますので、
静かな山域を好む人達にしてみれば、痛し痒しというところか
もしれません。
なお、ついでに念のためということで、他の08:28発の山バス
を確認しましたところ、上野原発の井戸行き、無生野行きは現
在も運行中とのことでした。井戸と飯尾はともかく、無生野は
乗客が少ないので心配していたのですが、なんとか生き残って
いるようです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
猿橋(大月)発の上和田行きも深城まで延長してほしいですけ
れど、まあ、あの路線は廃線にならないで済んでいるだけでも
よしとしなければいけませんかね。
猿橋〜上和田は数年前まで走っていた07時台のバスが廃止され
て、夕方の上和田からの16時台のバスも廃止されており、上野
原営業所の盛り上がりに比べて大月営業所の方は苦戦中であり、
なんとか復活の狼煙をあげてほしい♪と願っております。
この路線はなんとも素敵な山村風景が楽しめるのですが、やは
り便数が少ないためと、ガイドブックで紹介されないという不
運のため、たいていガラガラの空気輸送となっているのです。
奈良子行きや浅川行きなども同様の理由で低迷しており、両者
とも、とてものどかなバス路線で、私としてはイチオシなので、
何とかならないものかと思っております。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんばんわ。
松姫峠への延伸、凄いニュースですね!かなりビックリしました。
個人的には長作まで延ばしてもらえれば充分なんですけど、奈良倉山と小菅の湯の組み合わせは、バスでも盛んに広告してましたね。松姫へは雪のある時期に出して欲しい(笑)。まぁ無理でしょうけど。
ホント上野原は元気ですね。都留が潰れて引き継いだ大月営業所は苦戦以上の状況でしょうか。こうなると起死回生は大峠まで行くしかないと思います。あの林道を県道に格上げしてもらって。
でもそうなるとタクシーがしんどいか。。。
投稿: komado | 2005.04.21 00:58
komadoさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。komadoさんのサイトで紹介していただいたおかげで、このページもGoogleでひっかかるようになってきたようで、感謝しております。
この情報、上野原の営業所に電話したとき、いただいた情報なんですが、そのときのお話では「冬期の松姫は無理だけどね〜」とちゃんと注釈が入ってました(笑)。
たぶん、丹沢のヤビツ峠行きみたいに、冬期は鶴峠も行かないのではないでしょうか。冬場だと飯尾行きもガランとしていたりしますからね〜。
ハマイバ行きを大峠まで延長というのはハイシーズンだけでもやってほしいですね。一度11月の3連休に大峠までタクシーを奮発したことがあるのですが、タクシー待ちで30分以上というとんでもない事態になっていたことがありますので...
確かにタクシーと対立しないようにしないといけないというバス会社の苦しい事情もあったりするのでしょうから、そう簡単にはいかないでしょうけれど、大峠までの道はバスが走れない道ではないし、走れば結構人気路線になるでしょうね。
投稿: ゴン太 | 2005.04.21 07:23