【月夜野〜長又バスで御正体山】 山バス情報3
藤野駅発の月夜野行バスが廃止されてから、道志方面はすっ
かり足が遠のいていましたが、このサイトから唯一リンクを張
らせていただいている komadoさんのブログで月夜野発長又
行きのバス情報を発見。温めていた御正橋(白井平)から
御正体山(マコゼンの丸)のルートを歩くことができました。
【山行日】2005年04月23日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
京王線某駅 - 05:27 調布 (京王線)
調布 05:34 - 05:59 橋本 (京王線)
「バス」
橋本 06:20 - 06:50 三ヶ木 (神奈中)
三ヶ木 06:52 - 07:35 月夜野 (神奈中)
月夜野 07:50 - 08:25 御正橋 (富士急)
「徒歩」
御正橋バス停 08:35 - 10:00 白井平分岐
白井平分岐 10:20 - 11:00 御正体山山頂
御正体山山頂 13:20 - 15:25 三輪神社
三輪神社 15:35 - 16:50 谷村町駅
「鉄道」
谷村町 16:59 - 17:18 大月 (富士急行)
大月 17:29 - 18:57 新宿 (JR)
(ホリデー快速びゅうやまなし号)
ごらんのように、道坂峠からの合流点(白井平分岐)で20分も
ティータイムをとるわ、山頂で昼寝やなんやで2時間半近くもの
長居をするわのコースタイムですから、ヤル気さえあれば(笑)
歩行時間の方は2時間は短縮できます。
このアプローチのポイントは相模湖発か橋本発の三ヶ木行き
一番バスを捕まえられるかどうかでしょう。
神奈中のHPを見るだけだと、三ヶ木での乗り継ぎに不安を
覚えるかも知れませんが、運転手さんにも営業所にも確認
しましたところ、三ヶ木では必ず相模湖発と橋本発の両便
の到着を待って月夜野行きが発車することになっています
ので、一番バスさえ捕まえられれば、ハラハラドキドキする
必要はまったくありません。 参考までに橋本駅発の三ヶ
木行き一番バスは北口バスターミナル1番乗り場からの発
車です。
もうひとつ、とても重要なポイント。それは、月夜野発長又行
きの富士急バスは休日は運行していないことです。日曜はもち
ろん、祝祭日の運行もありません。月夜野バス停で足止めを食
らうほど悲惨なことはありませんので、十分注意して下さい。
今度のGWの4月30日や5月7日などの土曜日に利用される予定の
方は、祝日ではありませんが、念のため、富士急バス大月営業
所(0554-22-6600)に確認の電話を入れてみることをお勧めい
たします。
それにしても、月夜野行きの神奈中バスも東野から先は乗客は
私だけ。長又行きの富士急バスにいたっては、最初から最後ま
で私一人の専用車でした。ハイシーズンの週末のバスとはとて
も思えない「深刻な」状況です。
奥多摩・丹沢のバスは、この時期、阿鼻叫喚の地獄図のような
混雑と想像しますので、あのピリピリした雰囲気の混雑バスが
耐えられない方は、大月営業所管轄の富士急バス利用を是非御
検討下さい(笑)。
あと、月夜野で神奈中バスの運転手さんと話してみてびっくり
したのは、神奈中バスの運転手さんが、ここで富士急バスに乗
り継げることを知らなかった、という事実です。
現在、唯一、富士急バスとの接点になっている三ヶ木発月夜野
行きが一日2往復だけになってしまった現状ではいたしかたな
いことなのかもしれませんが、私が山を始めた頃は朝1便と夕方
2便ずつ三ヶ木方面と藤野方面に乗り継ぐことができ、運転手
さんもそのことをよく承知していたことを思い出すと、本当に
寂しい限りです。
下山後のバスですが、三輪神社から都留市駅へ行くバスは午前
11時台の一本だけということで、事実上「ない」状態です。
ホリデー快速びゅうやまなし号の自由席は意外にもガラガラで、
通常運賃で、あのボックスシートを占有でき、大月駅で買った
釜めしをゆったり味わえました。
☆この山行のレポを読みたい方はここをクリックして下さい♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント