FYAMA終焉
あまりに急なことだったので、ショックでした。
7年ほど前、山歩きをはじめたばかりの私を暖かく迎え入れて
くれた、あのFYAMAが突然の終了宣言。終了まで1週間ほどの
猶予しかない突然の宣告に、私に限らず多くのFyamaersたちは
泣くことも出来なかったことでしょう。
パソコン通信という、いまのインターネット全盛時代の少し前
に一部のメカ好きの間で流行った、電子通信ごっこは、テキス
トオンリーの世界でしたが、それはそれはスリリングで、知的
で、高額な通信費を払ってでも続けてしまうほど魅力的でした。
やがてインターネットの爆発的な普及でパソコン通信は下火に
なり、FYAMAもインターネット上での再生を目指したのです
が、やはり時代の趨勢でしょうか。突然息を引き取ってしま
ったというわけです。
私自身、インターネットに移行してからは、ほんの数回しか
FYAMAには投稿しておらず、このような事態に至らしめた
張本人でもあるので、誰を責めるつもりもありませんが、
もう少し猶予をいただいてみんなで名残惜しみたかったなあ、
というのが少しだけ心残りであります。
しかし、文句ばかり言っても何もなりません。
それではいっそのこと、テキストだけで昔のパソコン通信
みたいに山のお話を誰かに語る方法は、と考えてこのブログ
設立を考え付いたというわけです。
昨今のインターネットで山の情報は溢れ返るほど沢山ありま
すが、どうも車を持っていない私なんかからみると、公共交
通機関だけで行なう山行の情報は少なく思われます。
そんなわけで、このブログでは
☆☆☆ 「 車 を 使 わ な い」 ☆☆☆
☆☆☆ 「バスと電車と徒歩だけの」 ☆☆☆
山歩きの話題に絞って情報交換できたらうれしいです。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。憶えていらっしゃるでしょうか?
komadoさんの所から来たのですが、FYAMA時代にはよい情報をありがとうございました。
その後、湯ノ沢峠に行く際には、大月駅から峠入口までタクシーを使って真木側から登るようになりました。あのみちはとてもお気に入りです。
電車・バス・徒歩による山歩きの情報とは我が家にとっては嬉しい限りです。時々仕方なくタクシーを使いますが。これからも楽しみにしていますね。
ところで唐突ですが2000,12,2(土)の12時頃、どちらにいらっしゃいましたか? 三角点のあるピークで年の離れた夫婦が登ってきませんでしたか?
私はその時お会いした方がゴン太さんだと信じて疑わないのですが…(全然違ったらすみません。それからこの質問、2度目でしたらまことにすみません)
投稿: もりのふう | 2005.04.12 15:42
もりのふうさん、コメントどうもありがとうございます。
komadoさんにお願いしてリンク張らせていただいたのですが、さっそく昔のFYAMAer にお会いできて、とても嬉しいです。
4年半前のその日は、私は奥多摩の三ツドッケにおりました。お昼頃山頂につき、そのときの記憶はあまりないのですが、三ツドッケから少し酉谷山の方へ下ったところで、ご夫婦にあってどちらからアプローチするほうがいいか、と聞かれたような... 少々雪があったのをよく覚えています。もりのふうさんもその日は三ツドッケだったのでしょうか。それにしてもなぜ私だとおもわれたのでしょう?
こういうページ、ありそうでなかなかないので、細く長く続けていけたらと思っています。まだ情報あまりあげられませんが、もりのふうさんも、何かありましたらまた気楽に書き込んで下さいね。
投稿: ゴン太 | 2005.04.12 19:57
やはりお会いしていたんですね!
酉谷の避難小屋に泊まった翌日、三ツドッケの見晴しのいいピークにやっとこさ登り着いたら、つぶらな瞳の青年が(笑)。もちろんその時は知る由もなく。
後日、あおむしさんが御正体山に行かれたとFYAMAで発言され、それにゴン太さんがレスをつけられて「私は三ツドッケでした」と言われていたので、ああっ、もしや…と思い続けて幾年月。やっと確認がとれ、すっきりしました。
ところでヤマケイのバス時刻表、これがあるおかげで
だいぶ出かける山域が広がりました。が問題は改正があった時。先日P207の甲府〜富士吉田駅線に石和温泉駅入口から乗りましたが、甲府800発のバスが10 分繰り上がって750発になっていました。(04,10,25改正)少しでも早くなってくれた方がありがたいですが、石和の場合は駅とバス停が10分位離れているので、余裕でのんびりしているとまずいですね。大栃山から北西尾根を下りたのですが、桃の花祭りの最中で、帰りは、祭りの期間中の土日(祭りは17日までですがバスは10日までのようです)に運行されている“コースめぐり無料バス?”でちゃっかり石和温泉駅まで乗ってしまいました。かなり得した気分です。もちろんJRは18きっぷです。ひたすら倹約(笑)。一人歩きの頃は気付きませんでしたが、二人になると交通費も2倍。そのせいで遠くの山へ行く事が減りましたよ(泣)。
投稿: もりのふう | 2005.04.13 14:57
お会いしていたのですね。あおむしさんと御前山の避難小屋で偶然お会いしたときもそうだったんですが、意外にFyamaerが山中でニアミスすることって多いみたいです。
私の場合、最初の投稿でFyamaのKさんとお会いしていたことが判明、そういう面白い奇遇で山とパソコン通信にハマッったようなものです。
「つぶらな瞳の青年」...確かに目は大きいとよくいわれますが、青年というのは、う〜ん、まあ4年前まではギリギリ青年だったということにしておきましょう(笑)。
甲府〜富士吉田行きのバス情報どうもありがとうございます。私も達沢山へ行ったときに、石和から乗ったことがあります。確かに少し離れているので、時間が迫っているとあせって歩かないといけませんよね。大した距離じゃないし、道も結構広いので、バスの方が石和温泉駅まで来てくれればよさそうなものですけれどネ...
青春18きっぷは私も一度買ってあっちこっち行きましたが、やはり一人だと5回分使い切るのが大変でした。
今はネットオークションで、1回分だけ買ったりすることも可能なので、そういうのも利用して安くて豊かな山旅をしたいと考えております。
投稿: ゴン太 | 2005.04.13 23:12