【あったか♪ 元旦鋸山軽ハイキング】
【山行日】 2009年1月1日(元旦)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 05:44 - 06:52 千葉 (総武線各駅停車)
千葉 06:57 - 08:25 保田 (内房線)
「歩行」
保田駅 08:40 - 09:50 林道口
林道口 09:55 - 10:40 鋸山三角点峰
三角点 10:45 - 11:05 鋸山展望台
展望台 11:25 - 12:15 浜金谷駅
「鉄道」
浜金谷 12:33 - 13:52 千葉 (内房線)
千葉 13:57 - 14:35 東京 (総武線快速電車)
東京 14:40 - 15:09 新宿 (山手線)
謹 賀 新 年
今年も宜しくお願いいたします
元旦は、私の場合特にすることもないし…ということで、毎年体調と天気さえ好ければ山に出掛けていますが、今年は思いのほか18きっぷの消化が進まず、どこにしようか悩んでいたのですが、そういえば、このサイトを始めてから一度も行っていない房総にお散歩がてら久しぶりにでかけてみようか…ということになりまして、選んだのがこの裏鋸山コースとも言える、鋸山の三角点を踏むコース。
多くの人は知らないだろうとは思いますが、ガイドブックに載っている鋸山ハイキングコースは、展望台の東にある329.5mの三角点峰を踏まずに地獄のぞきで恐い思いをして、スリル満点だったよ!と某寺に拝観料を納めて帰ってくるように紹介されているのですが、私としては個人的に山に登るためだけにお寺さんに拝観料を徴収されるのは愉快ではありませんし、すぐそばにある三角点を踏まないで帰ってくるのも少々物足りないものがあります。
そこで選んだのがこのコース。鋸山の林道口まで林道をえいこら登り、尾根伝いに歩いて三角点を通過。そのあと鋸山の展望台で展望を楽しんだあと、お寺と反対側の観月台へ石切場経由で降りて浜金谷駅に向かうというものです。
千葉県の山 (新・分県登山ガイド)には、私が歩いた登りのコースが「鋸山・裏鋸山」と紹介されているコースに、山慣れた人向け、という感じで紹介されていますが、特に慣れていない方でもじゅうぶん歩けるぐらい、指導標もコースも整備されており、地形判断力や読図力も要りません。ただ、人は少なく、某お寺+観月台のコースに比べたら歩く距離も時間も長くなります。ちなみにこの日は尾根に上がる林道口の登山口までは登山客には会いませんでした。
林道口の登山口までは指導標もあり、林道の一本道ですから迷うこともないでしょう。さきの分県別登山ガイドでは保田駅から林道口まで2時間見積もっていますが、ゆっくり歩いても一時間半で着くはずです。
尾根にはいるとすぐに自然林に変わりますが、常緑樹が多いせいか、この季節でも緑のトンネルを抜けるようで、いまだにここだけ冬が来ていない感じです。朝の電車は冷え込みがきつかったのですが、このあたりではもう暑さを感じるほど。
急な登りも木の段がしっかり組まれていて、過剰整備といってもいいぐらい整備されています。三角点までは道に迷う心配はまずありません。三角点峰からは展望がありますが、富士山は見えないのが残念。
三角点以降も緑のトンネルは続き、冬枯れという感じが全くないまま電波塔などのピークに寄りますが、現在では電波塔からは樹木に遮られて富士山はよく見えません。注意点は電波塔に立ち寄った際、巡視路を降りてしまわないように気をつけることです(電波塔に行っても展望はたいして好くないので寄らない方が好いかも…)。
やがて新展望台と言うところにいくと、さすがにここは大展望が広がっています。大島、富士、南ア、丹沢山塊などなど、海越しに見る展望もたまには好いものですね。
元旦とはいえ、さすがに観光地だけあって、お昼が近づくにつれこの展望台に上がってくる人数も増え、早めのお昼を済ませた私は、早々に下山開始。あんまり早く降りるのもなんだしと石切場にも寄ってみましたが、それでも浜金谷には12時半前の到着。
浜金谷からは、隣に麗しき女性でもいたら(笑)フェリーに乗って帰るのも好い案なのですが、やはり18きっぷシーズンですし、ここは十数分後に来る内房線で帰ることにしました。
久々に訪れた房総の山、このあいだ北関東で寒風に吹かれた身には、食事中パーカーを脱いでいてもぽかぽかと暖かなのはありがたいことでした。たまにはこういう軽ハイキングも好いものだ、そんなことを考えながら、冬の陽を浴びてきらきらと光る海を眺めながら帰途につきました。
最近のコメント