【二十四年ぶりに東尾根で秋山二十六夜山を訪れる】 山バス情報189
【山行日】 2022年12月24日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
中央線某駅 - 08:37 上野原 (中央線各駅停車)
「バス」
上野原駅南口 08:43 - 09:22 板崎 (富士急山梨バス 770円)
「歩行」
板崎バス停 09:30 - 10:00 尾根突端
尾根突端 10:05 - 10:50 920m小ピーク
920m 11:00 - 11:20 秋山二十六夜山
秋山廿六夜山 11:40 - 12:30 浜沢バス停
浜沢 12:40 - 13:20 立野峠
立野峠 13:35 - 14:50 梁川駅
「鉄道」
梁川 14:58 - 15:24 高尾 (中央線各駅停車)
高尾 15:32 - 中央線某駅 (中央線中央特快東京行き)
【地形図】 「大室山」 「上野原」
(東尾根、山頂手前は美林とも言える雑木林)
気がつけば、前回の山行きから一ヶ月が経過。いろいろ理由をつけて、山をサボる悪い癖が…。この辺でいい加減歩いておかないと、また筋肉痛がおこる身体に逆戻りしてしまう、ということで、イブの日に、以前から歩きたいと思っていて凍結していたプランを実行に移してきました。
秋山二十六夜山は、このブログを始める前、というより、山歩きを始めたばかりの前世紀に歩いて以来です。当時は、秋山村行きバスと呼んでいた無生野行きのバスですが、帰りのバスが14時と16時の確か二本あったはずで、14時のバスも時間が余ってしまうほどでしたが、今は行きのバスが20分ほど繰り下がっただけでなく、一本しかなかった14時のバスも12月~3月と8月は走らなくなってしまったことについ最近気づき、廃止だけは何とか食い止めたい一心でこの日の決行となりました。
(板崎バス停にて…、午後の便が今の時期ありません…)
24年も前の山行ですが、そのときのことは好く覚えていて、今でもときどき思い出します。浜沢から登って山頂で昼寝をしたあと(笑)下尾崎に降りたのですが、下尾崎のバス停のすぐそばに生け捕りにされた熊が檻に入れられていたのを眺めながら帰りのバスを待っていたこと。行きの浜沢バス停の近くでは竈で蒸かしたまんじゅうを売っていたこと。。。
あのおまんじゅうのお店は、今でもやっているのだろうか…。それも確かめたくて、登りは松浦本『バリエーション・ハイキング』記載の東尾根、帰りは一般登山道で浜沢に降り、バスの便もないので立野峠を越えて梁川駅まで歩くというプランです。
無生野行きだけでなく、飯尾行きもバス発車時刻が繰り下がったおかげというか、電車も一本あとの乗り換えなしで行ける6両編成になったことは、まぁ、便利と言えば便利なのですが、ともかく、上野原駅に降りてみると、無生野行きのバスはすでに例のミニサイズバスがスタンバイ状態な一方、飯尾行きはバスの姿は見えずともハイカーが長蛇の列なのには、ちょっとびっくり。
無生野行きバスは乗客は三人だけ。小和田で一人降り、板崎で私が降りると残りはお一人だけ。帰りのバスがシーズンオフは運休になったのも、まぁ、仕方ないことかも。。。でもこの無生野のバスに限って言えば、このオフシーズンの方が利用したいと考えている人も多いように個人的には思います。
(遠所集落にて…)
取り付きまでは松浦本の通りですので、詳細は省きますが、拡大図にある近道を取れたので、時間と労力がセーブできたのは幸先の良いスタートでした。集落の人が、こちらを伺っているような気がしたので、491.1の三角点はパス。「林道遠所線起点」という表示に従って、林道を上がっていき、「林道遠所線終点」 という表示で突き当たった林道を左に行けば取り付きに到着です。
尾根の突端部分で念のためコンパスで方角を確認。テルモスのお茶で一息入れてからスタートです。のっけから、だれかさんの落とし物を目にしたので、ここから鈴をつけて行くことにします。
松浦本には、「踏み跡を拾って左からまわりこむ」とありますが、踏み跡は最初は右から回り込み、そのあとずっと左側を巻いて尾根に復帰するといった感じでした。そのあとの「左が雑木右が植林」というのも、私が感じた範囲では、両側とも植林といった印象です。
そして、そのあとの「右前方の踏み跡は無視」という部分ですが、私は、まだ先の話だと思っていたのと、余りに明瞭な踏み跡だったのでコブを避けるだけと思ってその踏み跡に入ってしまいました。
(この明瞭な踏み跡に入ってはいけません…)
ところがいつまでたっても尾根に復帰する気配がなく、踏み跡自体あれほど明瞭だったのがだんだん薄くなって消えてしまったため、這い上がって尾根に復帰しました。おそらく892と920mの小ピークの鞍部のあたりに這い上がったのだと思います。
このように尾根を外したあと這い上がると、労力だけでなく精神的にもダメージが大きい(笑)ので、920mのジャンクションのような小ピークで一息入れます。お茶を飲んで落ち着いたところで、コンパスで方角を確認。一見右側(北東)に伸びる尾根が与しやすく引き込まれそうなので要注意。倒木で通せんぼされている西北西が正解で、いったん下ったあとすぐに登りに転じますので、これで地形図とも一致します。
あとは高みを目指して、尾根を詰めていくだけ。山頂直下は美しい雑木林になっていて、明るい陽差しと青空に頬が緩みながら山梨百名山の標柱がある山頂に到着です。
11:20 山頂は誰もおらず、ちょうど登ってきた東尾根の入口あたりが日だまりになっていたので、ここでお湯を沸かしながらお昼ご飯にしました。
(山頂から見た東尾根は明るく雰囲気の良い尾根)
このときはちょうど風もなく、もう少しいても…という感じでしたが、今の時期は最も日が短く日没も早いため、20分ほどで山頂をあとにします。ちょうどお一人ハイカーが登ってこられたので、好い潮時だったかも知れません。
廿六夜塔で二十四年ぶりの挨拶をしたら、浜沢への一般登山道を下ります。浜沢の降り口までは尾根伝いでちょうどこのとき、強烈な北風が吹き荒れだして、耳もちぎれてしまうのではというほどの冷たさ。。。注意力が散漫になっていたためか、棚ノ入山(三日月峠)方面への径に入り込んでしまいそうになりました。
冷たい風にさらされながら進むと、赤鞍ヶ岳方面からの径を併せる分岐に着いたあたりで、ようやく風が弱まってくれてほっと一息。
この先は記憶通り急傾斜ですが、さすがに一般登山道だけあって下りやすく、凍結部分もなかったため、結構快調に下ることができました。
(かなりの急傾斜です)
倉岳山を目にしながらの下りで、「浜沢まで降りたあと、再度あの尾根を乗っ越すのか…」と思うと少し気が重くなりますが、怪我をしないように下るのが肝要と言い聞かせて下り続けます。途中にあった東屋のような休憩舎でも足を休めずに下っていけばアオゲラの森キャンプ場。車道に出て、確かあのあたりと近づいた建物には、ああよかった、まだやっていましたよ♪
「元祖 王の入まんじゅう」150円也。「みそ」と「あんこ」の二種類あったので、「みそ」を注文。立野峠への入口を確認して店をあとに。。。
立野峠への径は、これも山を始めたばかりの頃の思い出があるのですが、それはまたいつか…。お店に向かって右手の方に進めば、そこから峠道の入口までずっと指導標があります。沢沿いの植林帯をずっとさかのぼって、最後は雑木の斜面をトラバースする形で峠に出ます。
(みそまんじゅう…峠でいただきました♪)
立野峠は13時半前に到着。風もなく陽当たりも好いので、日だまりに座って、テルモスのお茶と先ほど仕入れた「みそまんじゅう」で休憩。倉岳山の方から降りてきたハイカーの方と、このあたりのバスについていろいろお話しさせていただき、しばし楽しいひとときでした。
立野峠からは、何人か足の速いハイカーに抜かされて、あの軽快なフットワークは、もう今からでは身につかないのだなぁ、と少し寂しくもあり、羨ましい気もしましたが、なに、この程度歩ければ、普通のハイキングには十分だし、早く上り下りすることがどれほどの意味があるのか…と強がってみせたりしながら(笑)、この日の山行きの喜びをかみしめつつ無事車道に降りたって、梁川駅へ。
梁川駅到着は14:50。10分も待たずに高尾行きが来ることが判り、やっぱりのんびりでいいんだ、と再認識。冬にしては強いなと感じる陽差しを浴びて電車に揺られて帰途につきました。
最近のコメント